運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-04-16 第201回国会 参議院 内閣委員会 第8号

そして、これに、女性就労率七五%、妊娠しても働き続けたいという意思のある方が七〇%、産前休暇六週間を除くと、ほぼ二十八万、三十万人ぐらいは今おなかの中にいながら働き続ける妊婦ということになります。  そういう方々がおられるという中で、これ、今のこの政府の対応ですね、じっと皆さん見ていらっしゃると思います。

矢田わか子

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

ついでにですね、ついでというか、二年前に私質問した項目で、特に女性医師、開業されている医師の方が、産前休暇が全くない人が二七%、産後休暇全くない人が七%等々、これはもうとんでもない状況で働いているわけで、国民健康保険でも出産手当を設けるという手はあるんではないか、やるべきだと。これは法律上どうなっているかというと、可能なんですね、任意で。条例を定めればいいと。

足立信也

2017-03-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

全労連のアンケートでは、全労働者産前休暇六週未満が一三%、産後八週未満が三%になっていますが、もう圧倒的に女性開業医というのは過酷な中で、それはもう職員の生活のこともありますからやっているという、様々この中で問題があります。子育て支援については七割が支援があったといいますが、一番多いのは親族なんですね。続いて配偶者民間サービス公的サービスというのは一番低いんです、サービスを受けているのは。

足立信也

2016-03-10 第190回国会 参議院 総務委員会 第3号

ところが、その任用期間は半年ではなく産前休暇に入る直前までとされてしまいました。教育委員会は、どこまで法律で受け止められるか考えての判断だという説明をしたと聞いています。このAさん、実際に二月に任用を切られて無収入になり、今社会保険料負担も大変厳しい状態だとお聞きをしています。  このケースは、産前休暇直前でわざわざ半年ではなく任用を縮めてそこで任用を打ち切ると。

田村智子

2001-10-31 第153回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

これにつきましては、東京高等裁判所の判決で、先生方御承知と思いますけれども、ボーナスを支給する条件として九〇%出勤することを条件としていて、その欠勤扱いとして産前産後休暇やあるいは育児時間、育児休業育児休業法上の労働時間短縮措置を含めていて、そしてその女性職員は、最初は、産前休暇ボーナスがなくなるのでとらなくて、倒れてしまって出産をしたのですけれども、産後休暇はとらざるを得ないので、当然それをとれば

山田省三

1999-05-14 第145回国会 衆議院 労働委員会 第13号

現に、育児休業の前段に産前休暇というのが当然ありますから、それだけでも超えてしまうではないかということでありまして、これに関しましても、御指摘をいただいているところでありますし、中職審意見を聞いた上で、労働省令におきまして育児休業等に準ずるものとして定めていきたいというふうに考えております。

甘利明

1997-05-16 第140回国会 衆議院 労働委員会 第12号

今回の改正によりまして、例えば双子以上の胎児を妊娠した場合は産前休暇が十週間から十四週間に延長されるというふうな規定も入っておりますし、先ほどの、少し御紹介申し上げました、働く女性の立場の方々との意見交換の場でも、これだけはわかってほしいと言って、逆に私がそのように皆さんから教えてもらったのは、女性保護葦母性保護とは全く違うのだと。

河井克行

1997-02-25 第140回国会 参議院 労働委員会 第2号

したがって、男女雇用機会均等法でありますとか時短でありますとか、もっと細かく言いますならば、子供さんができても、あるいは育児休業だとか、あるいは介護休業だとか、あるいは多胎児の場合には産前休暇を延ばすとかいうような意味合いで、支えの意味での施策は講じていこう、あとは御家庭の中でのお話の問題だ、こう思っております。

岡野裕

1996-06-05 第136回国会 衆議院 労働委員会 第6号

それからドイツの場合では、有給休暇病気休暇あるいは産前休暇等を取得した従業員補充、こういうふうになっている。景気、季節変動に対する調整という項目もあります。わずかに専門的知識の外部からの導入の手段、こういう位置づけもちょっと顔を出していますけれども、大体において一時的なニーズに対応するために派遣労働者というのがあるんだ、こういうふうな認識であるわけですね。  

大野功統

1996-04-18 第136回国会 参議院 労働委員会 第6号

ドイツの場合は有給休暇病気休暇産前休暇等を取得した従業員補充であると。日本はちなみにどうかというと、派遣事業所数約九千、派遣労働者数は約五十八万人です。  こんな数字が出ておるんですけれども、今私が申し上げましたような観点から、果たして規制緩和によってこういうような新しい雇用の創出ができるのかどうか。

星野朋市

1993-02-23 第126回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

また、先日の新聞にも出ておりましたが、妊婦の方の投書に、産前休暇に入り、もう痛勤、いわゆる苦痛の痛でありますが、痛勤しなくてもいいんだと本当にほっとした、そういう投書も書かれておりました。こういった妊婦を初め、高齢者あるいは障害者に至りましては、こういった状態の中で一体どのように車に乗れというのか。

高木義明

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ただいま産前休暇お話がございましたけれども、勤務条件につきましては、基本的には一般職の公務員と同じ扱いをするということで来ておるわけでございますけれども、国会独自の考え方で、運用で実際的に運用するという面もあるわけでございまして、そういう工夫の一つだというふうに御理解をいただきたいと思います。

緒方信一郎

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

産前休暇の八週間への見直し、これは必要なのではないかと思うのですね。  国会職員の場合は労働基準法が準用されているのです。産前休暇これは一週間分病体扱いで休業しているというのが実情なんですけれども、こうなると産休を病気出産病気というふうに考えておられたら、これはえらいことだなと思うわけなんです。

菅野悦子

1988-02-19 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

十四ページの一番上でございますけれども、ここには研究におきましてアンケート調査を行いました場合の研究者女性産前休暇産後休暇規定と実際、そして規定がない職場でどうなっているかということがございます。  細かくは触れませんけれども、例えば産前休暇が一週から五週という規定のところが回答した人の一一・九%ございます。

中村方子

1985-05-29 第102回国会 衆議院 外務委員会 第16号

また、産前休暇はたった十五日以内、これが七六・八%、産後休暇も十五日以内というのが四一・七%、こういうふうに非常に過酷な状況のもとで、暮らしと経営を守るという状況のために健康破壊が余儀なくされているという実態なんです。東京都も六十年度に、小規模企業婦人実態調査のための予算として九百八十万円を計上しているわけでございます。

岡崎万寿秀

  • 1
  • 2